録画鯖の静音化にトランセンドの64GB SSDを導入

140723-205309_IMGP5160

HP Microserver N54Lで構築した録画鯖は快適なんだけど常時起動しているので音が気になる。特に標準で搭載しているHDDはアクセス時の音がちょっとうるさめ。OSを入れている関係上頻繁にアクセスがあってうるさいのでSSDに交換した。

で、届いたその日に「同じ値段でほぼ容量倍」の新シリーズが発売orz

トランセンド、256GBで税別1万円を切る SSD370シリーズ発売。512GB版19800円の『大台割れ』価格 – Engadget Japanese

140726-031839_IMGP5166

4つある3.5インチベイはデータ用の大容量HDD用に取っておきたかったので、5インチベイの空きに置くことにした。マザーボードを引き出してSATAコネクタにケーブルをつなぐ。電源はATA仕様のものが用意されているのでSATA仕様に変換するケーブルを購入。

140726-032555_IMGP5170

こんな感じで固定はしないでポンと置いておく。SSDは駆動部品が無いからこれで問題なし。

Windowsを再インストールしないでHDDからSSDに移行する方法 の手順にそってクローンを作ったら移行完了…と思いきや起動時にブルースクリーン。まぁ前回もなんか上手くいかなかったのでOSのクリーンインストールをすることに。前回はDVDドライブをつないだりして苦労したけど、今回はインストール用のUSBメモリを用意したので楽ちんだった。

140723-205212_IMGP5158

NTT-Xストアだとなんと406円

マイクロソフトのプロダクト キーのみを使用して Windows をアップグレードするページからダウンロードして、「メディアを作ってインストール」を選択するとインストール用USBメモリが作れる。お手軽だ。

クリーンインストールしたので今度は大丈夫だろうと思って起動させるとやっぱりブルースクリーン。

SATAケーブル変えてみたりしたけどダメ。ダメ元で3.5インチベイのコネクタにぶっ刺す形でつないでみるとあっさり起動。うーん。もう一度HDDクローンに挑戦するという手もあったけど、なんかもう色々面倒臭かったのでそのままセットアップ継続して再構築。

原因追求したいところなんだけど、なかなかまとめて止めるタイミングも取れないし、一旦諦めて3.5インチベイに入れるため、裸族のインナーを手配。

と、ここまでのことを金曜の夜3時から8時ぐらいまでかけてやってた。いやぁ久々に徹夜しちゃったよ。

裸族のインナーは2.5インチのSSDを3.5インチ用のマウンタに搭載するためのアダプタみたいなもの。これでマウンタにセットすることができる。

140726-191253_IMGP5171

システムドライブがSSDになったことで、通常時のアクセスが無音になり、録画中もWD GREENはすごく静かなのでほぼ無音。細かいこと言えばファンの音が少し気になるけど、もうほぼ満足なレベル。

トラブルを金を解決した感じでDOS/V時代からの自作野郎としては名折れなところだけど、まぁ大人のやり方ってことで。

HP MicroserverとPT3で始めるお手軽録画鯖生活

140712-114133_DSC01522

ということで、ついに禁断の領域(?)に手を出してしまいました。

久々にホントの衝動GUYで買ってしまったPT3がいい感じなのだけど、そのためにメインPCを起動しっぱなしにしておくのは電力的にも騒音的にも熱量的にももったいないので録画用に格安サーバーであるHP Microserver N54Lを買いました。

HP HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE – NTT-X Store

一昔前のキューブ型ベアボーンみたいなスタイルに3.5インチベイが4つ搭載され(1つは使用済み)た容量重視のサーバーです。一応対応OSには含まれてないけど、Windows8.1が動きました。ちょっと前の情報だとWindows8を入れる場合はファームウェアのバージョンアップ(ユーザー登録が必要なんだけどそれが超面倒くさい)をしないといけないということだったんだけど、今回購入したN54Lはすでにバージョンアップ済みとなっていました。なので、届いて開けた状態でそのままWindow8がサクッとインストールできた。

うっかりしていたんだけど、光学ドライブを搭載していない。手持ちの外付けDVDドライブを使ってインストールできたけど、余裕があったらUSBメモリからインストールできるようにしておくと良いかもしれない。

Windows TIPS:Windows 7/8のインストールUSBメモリを作る(WiNToBootic編) – @IT

メモリは4GB積んでるので単純に録画用に置いておくだけなら本当にこれだけで終わりって感じ。OSはアップグレードが超安かった時に買ってたのが1つ余っていたのでそれを使った。一度認証済みだったので、再認証でコールセンターに電話したりちょっと面倒くさかったけど、インストールしてしまえばとりあえず追加で必要なドライバもなくて非常に楽ちん。

CPUは非力なんだけど、2番組同時録画ぐらいだったらあっさりこなせるので全然問題なし。エンコードとかを一緒にやろうとするのは無理っぽいので、それは必要に応じてメインPCでやればいいかなと。

録画予約等の操作はMicrosoft Garage Mouse without Bordersを使うことでメインPCのマウスとキーボードがそのまま使えてあたかも3枚目のディスプレイのように扱えるので非常に便利。外出先からはTeamViewerを使えばなんとか予約ぐらいはできる。

ただ、1つだけ残念な点が。それは録画鯖としては結構致命的なんだけどスリープにすると休止モードになっちゃうということ。これだと予約時間に復帰することができないので基本立ち上げっぱなしということになる。

当初はリビングにおいておくつもりだったんだけど、メインPCと並べて有線LANで接続した方が管理等が便利なので当面は寝室においておくことになりそう。ファンとHDDの音がちょっと気になるといえば気になるので、OSのHDDはやっすいSSDとかに置き換えたいなぁ。

期限切れの楽天ポイントを投入して先ほど録画領域用にこれを購入。

まだ1個だけね。

快適すぎて鼻血出そう。