ブリーダー始めました

140710-222722_IMGP5108_edit
2014/07/10 | PENTAX K-5 II s + PENTAX DA 35mmF2.8 Macro Limited

金魚の水槽に外部フィルターテトラ VX-75を導入の際にちらっと書いた卵、なんと昨日孵化しました。

ということで、慌てて父に餌(ミジンコ)とスポイトを調達してきてもらいました。最初は退避用の小さい水槽で育てればいいやと思っていたんだけど、父が気を利かせて稚魚を分けるようのネットを買ってきてくれたので、フィルターとか空気の状態とかを考えて、結局メイン水槽にネットで分けて入れることにしました。

しかし水槽からこのネットに移すのが大変だった。

スポイトで吸い上げて移すんだけど、チョコマカ動くから全然捕まってくれない。なんだかんだで全部移すのに2日で3時間ぐらいかかったんじゃなかろうか。

水と一緒に流してしまったものや、卵と気付かずにこすって潰してしまったものがたくさんあったけど、なんだかんだで50匹ぐらいは軽くいる。ここからどれだけ育つかわからないけど、出来る限りのことはやってみよう。

いやしかし、実家でのことも含めれば20年以上金魚のいる生活をしているけど、産卵&孵化は初めての経験。まさかこんなことがあるとはねぇ。

MOTOR GAMESに行ってきたんだけど… (2)

140706-142007_DSC_4922_crop
2014/7/6 | Nikon D300S + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm

今回は一脚に先日買った雲台VANGUARD SBH-100をつけていったんだけど、2台運用が非常にやりやすかった。

140706-142431_DSC_4943
2014/7/6 | Nikon D300S + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm

切り替えが簡単だったこともあって、ニコンの手ぶれ補正を存分に試すべく結構使ってみたんだけど、やっぱり手ぶれ補正が付いている方がぶれにくいような気はした。300mm同士の比較で、手ぶれ補正なしの1/125sのヒット率と手ぶれ補正ありの1/80sのヒット率が同じぐらいの感触かな。ただ、振り戻しみたいなところは手ぶれ補正が効きにくい模様でコーナーでの撮影は使いにくいのかもしれない。

140706-151117_DSC_5082
2014/7/6 | Nikon D300S + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm

逆にコーナを抜けたあとのストレートとかは確実にヒット率高かった。Nikon 70-300mmはニコンのレンズの中では手ぶれ補正が弱い部類(2.5段)なので、最近の4段補正のレンズを使ったらもっと良いのかなぁ…

あと、現地ではぶれなくバッチリ写ってると思って満足していた写真が、いざ家に帰ってみてみるとちょっとぶれてるみたいなことがあって、液晶の表示がイマイチなのかもと思った。もしかしたらレンズ性能の限界の可能性もある。

ローパスレス+DA★300mmの描写に慣れてしまうと、なんかモヤっとしてる気がしちゃうのかもしれないなぁ…

単純に自分の力不足のような気もしつつ、、、もっと場数増やさないとダメですね。

月末にスーパー耐久があるので、、、元気があったら行ってみようかな。