月別アーカイブ: 2014年5月

しゃけん!

140524_DSC01472_edit

もう318tiを買って2年になるのかぁ。

などと感慨に浸ってる場合じゃないです。車検。輸入車の車検は高いという話をよく聞くし、この年式からして相当ガタがきてるはず。一体いくらかかるのか、、、

当初ディーラーに出してしっかり直してもらおうと思ったんだけど、ボーナスが期待できなさそうなので日和った結果、TOWATECに依頼することにした。いろいろ調べた時にBOSCH認定工場だったらテスターもあるし安心ということだったので。

一般的な自動車工場の隣に離れのような形で輸入車専門の工場が併設されている形のお店で、技術者は店長ひとりなんだけど車は結構停まってたから、そこそこ人気はあるみたい。

気になる点検の結果は、もともと交換する予定だったエンジンオイル、エレメント、エアフィルターの他に、スパークプラグ、エンジンベルトテンションローラー、バッテリーの追加交換を推奨され、ついでにワイパーゴムも追加して、占めて161,000円となった。

140524_DSC01477

バッテリーはBOSCHのSilver Xというやつ。2年または4万Kmの保証が付いてるちょっと良いやつ。ちょっと前に安い輸入バッテリー買おうかどうか考えてた時があったから、あの時買わなくて本当に良かった。

バッテリーについては当初提示された価格がちょっと高めだったので楽天の価格をベースに交渉したりして、概ね満足のいく価格にしてもらうことができた。ディーラーだとこうはいかないよね。

想像していたよりはだいぶ安く収まったものの、それでも最低限必要な金額からの+α分がそれなりに掛かったのでやっぱり高くつくんだなぁなんて思ったけど、よくよく考えたら今まではエンジンオイルやバッテリーなんかは車検とは別のタイミングで交換してたし、それを除けば3万弱ぐらいしか追加かかってない。納車前点検で色々交換してもらったのが良かったのかな。

とはいえ、本格的に故障したらそれぞれ10万オーバーコースになりそうな、キャタライザー(触媒)、バルブトロニックモーター、DSCプレッシャーセンサーについて機能低下や一時的な故障通知を指摘されているので、今回は安く収まったけど今後ボロボロ金がかかるのかもしれない、、、恐るべし輸入車。

と、まぁ、なんとか一段落したと思って帰ってきたら問題が発覚。なんとリアのエンブレムが剥がれてる。まぁ古い車だしこんなこともあるんだなぁ(あるのかよ?)と思いつつ、一応お店に電話してみたら、無償交換してくれるそうな。ありがたい。

交換したパーツは新旧比較の写真とか、オイルを抜いている写真とか簡単な作業結果もくれるし、なかなか良心的なお店なのでこちらには今後もお世話になることになりそう。できればお世話になる機会は少なくあってほしいけど、、、

以下、記録。
続きを読む

ダイソー式ドライボックスのススメ

140517_IMGP3352

レンズが増えてくると何が困るってレンズの保管。

交換レンズを初めて買った時(たぶんにいわゆるドライボックスを買ったんだけど

ただの箱なのに地味に高いから、全部のレンズをしまえるだけ買うのは非現実的。

かと言ってちゃんとした防湿庫の購入には踏み切れず…だからといって部屋に転がしておくわけにもいかないので困っていたところ、ダイソーでいいものを見つけた。

140517_IMGP3351

それがこれ。ダイソー的には高額の300円シリーズ。これに乾燥剤を入れれば簡易的なドライボックスの出来上がりという訳。レンズ同士がぶつかるのが嫌なら適当な布などで仕切れば問題なしかな。

今までミラーレスレンズ用にタッパーみたいなのを使ってたんだけど、蓋を締めるのが面倒だし密閉性にもやや難あり。でもこれは四辺がロックになっているので開け閉めが比較的楽なのが便利。密閉の方も意外としっかりしているらしく、乾燥剤のサイクルもそんなに短くない。

以前、ドライボックスに閉まっていたレンズのフィルターがカビてたという経験から、最近はレンズキャップは外してしまうようにしてるのがポイント。

サイズ的にカラーボックスの1段にちょうど4つ収まるサイズなので保管の効率も上々。ちょっと小さめサイズが200円であって、ミラーレス用にちょうど良いなと思って追加してみた。300円上に2個乗せられれば小さめのレンズが効率的にしまえると思ったんだけど、よく見ると300円の1/2ではないので結局1個しか乗せられず。別々に買ったから気付かなかった。失敗。

でもまぁ、お安く保管方法を確保したい人には大変オススメです。